旅の記録(詳細)

TOP  >  旅の記録  >  旅の記録(詳細)

Online ロシア現地人でも簡単には立ち入れない”LOMO博物館(カメラ)”のオンラインツアーレポート

プロフィール

名前:やまはた

職業:JATMスタッフ

プロフィール:ロシアと写真が好きです。

サンクトペテルブルグで生まれたロモカメラの原点へ、オンライントリップ!
Lomography Japan様サンクトペテルブルク市観光局東京支店である当社との共同主催で1121日にオンラインツアーを開催いたしました!
ロモカメラを生んだロシアを代表する光学機器メーカーであるLOMO社は、軍事、経済、文化的に重要な影響を及ぼし、現在でも研究用・軍事用の光学機器を開発・製造する世界有数の先端技術を持つメーカーです。
現在のLomography(ロモグラフィー)が誕生するきっかけとなった”LOMO LC-A”はいかにして生まれたのか…ロシアの社会的背景も振り返り、今へと繋がるLOMO博物館のオンラインツアーとなりました。

プロローグ

<参加者>
サンクトペテルブルグ現地はLOMO博物館館長のザルマノフさん(LOMO勤続48年!写真上)、広報のポリーナさん、サンクトペテルブルグの写真家イワンさん。そして通訳のアレクサンドルさんが、LOMO工場内に併設されている博物館に集まりました。
日本側はLOMOGRAPHY+JAPAN代表の石田さんとサンクトペテルブルグ市公式観光局東京支店の私、山端がLOMOGRAPHY+店舗内から中継を行いました。
オンラインでは、スタッフと視聴者合わせて約30名、日露のLOMOファンが集い繋がりました!
まず初めに、それぞれの自己紹介を行いました。続いて日本側から、事前にイワンさんがLOMOのカメラで撮ったアーティスティックな写真を用いて、美術館や、教会、美しい運河など、歴史的なサンクトペテルブルグの街並みを紹介しました。

LOMO博物館から中継

中継を現地のロモ博物館に切り替え、100年以上前からのロシアの光学機器の歴史を、語ってもらいました。
もちろん当時の光学機器は、政治や軍事と密接に結びついていました。ソ連時代になるとLOMOは写真機だけでなく、映写機の生産も開始し、国家のプロパガンダ映画にも寄与しました。相次いだ戦禍において、LOMOの工場は順調に光学機器の生産を続けられた分けではありませんでした。工場の従業員は戦線に送られ、材料も乏しい中で、LOMOは光学機器ではなく、メガネなどの日用品を生産していた時期もありました。第二次世界大戦後、徐々に生産は安定して行き、大衆向けのカメラも大量生産されるようになりました。
そうして世界中の人々を繋げるきっかけとなった”LOMO LC-A”というカメラは1984年に誕生します!ソ連諸国の庶民に浸透し、お祝いの度にこのカメラのシャッターが時と思い出を刻んでゆきました。世界的にもムーブメントを起こしたものの、ソ連崩壊という歴史に翻弄され”LOMO LC-A”は生産中止に追い込まれます。
”LOMO LC-A”を手にしたオーストリアのマティアス氏は、このカメラに魅了され、ロシアまで赴き再生産に尽しました。LOMOの国際的な愛好家のコミュニティーを作り、国際イベントもたくさん開催しました。その成果が実り、Lomographyとして起業し、”LOMO LC-A+”という後継カメラが生まれ、現在も中国で生産されています。原点であるロシア、サンクトペテルブルグのLOMO社から、Lomographyへとバトンは渡されましたが、今でもLOMOのカメラは世界中の愛好家を魅了し続けています。

質疑応答

現在のLOMO社は軍事関係の製造も行っている関係で、併設のLOMO博物館入館には事前の申請が必要です。ですのでロシア人でも簡単に入ることが出来ません。この貴重な機会に日露のファンから多くの質問が寄せられました。LOMO博物館には100年以上に渡るロシアの光学機器が展示されており、館長のザルマノフさんがその歴史や先の中継で気になったカメラについての質問に、詳しく解説してくれました。
館長さんは全ての製品に精通しており、開発のエピソードやソ連時代の大衆のカメラとの関わりなど、どれも興味深いお話でした。当時マイナス15度まで耐えられるカメラを生産しており、あるカメラマンはそれを持って、冬のヤクーツクに行ったそうです。ヤクーツクはマイナス50度にもなる「世界で最も寒い町」と呼ばれており、そんな中でもLOMOのカメラは問題なく動いていたそうです。当時の技術の高さを象徴するエピソードの一つでした。
サンクトペテルブルグの写真家イワンさんに「どのように”LOMO LC-A+”で、写真を楽しめばよいか?」と質問がありました。イワンさんは「このカメラはとにかく気軽に撮れるのがいい。感性のままにどんどん撮って欲しい。現像の時にフィルムスープやクロスプロセス(※)もやってみて! 思ってもみなかった、色や効果が出て面白いよ!」と回答。
イワンさんの回答に対して、館長さんは即座に「工場でカメラを一生懸命に造っている私達には意見があるんだ。マティアス氏や若い人たちは、フィルム現像に工夫してわざと画質を荒れされて楽しんでいる。正直に言うとこれはカメラ製造者としては、残念なんだ。私達は綺麗なものを、美しい写りで撮れるように頑張っている。いつでも持ち歩いて、感性のままに撮ってもらうのは、心の底から同意するけどね…」とイワンさんに語りかけていました。
ロモカメラについての真剣な対談が続いた後に、「ロシアでの”LOMO LC-A”の生産が終わっても、世界中の人にこのカメラが愛されていることは本当に嬉しい」、と最後には笑顔を見せていた館長さんの姿がとても印象的でした。
※フィルムスープ:https://www.lomography.jp/magazine/221730-film-soup
※クロスプロセス:クロスプロセスって何? · Lomography

エピローグ

感染症が拡大し、行き来が難しい世界情勢ですが、オンラインで繋がり、日露双方の友情を結ぶ嬉しさを感じられるイベントになりました。戦争の為に造られていた技術が、平和の象徴としての大衆のカメラになり、ひとつのカメラが、これだけの人に愛され、厳しい状況の中でも、人と人を繋いでいます。写真とは国境、言葉を超えて、ともに楽しく交流できるメディアだとあらためて感じました。
ロシア語で「また会いましょう」は「Пока пока(パカパカ)」と言います。最後は双方、「Пока пока!~また会いましょう!~」と別れの挨拶をしました。今回の友情の火を消さずに、またイベントを企画させていただきますので、どうぞご期待ください!そして海外旅行が再開されましたら、是非LOMOのカメラを持ってサンクトペテルブルグに旅行してください!